ホーム > 販売会社のお客様 > おかねの羅針盤 〜人生100年時代を見据えた資産活用〜

おかねの羅針盤® 〜人生100年時代を見据えた資産活用〜

おかねの羅針盤 〜人生100年時代を見据えた資産活用〜

最新号のお知らせが届きます。
アムンディの「着レポ」メール配信。

おかねの羅針盤 〜人生100年時代を見据えた資産活用〜

人生の道のりが長くなっている今、
わたしたちは何をどのように準備すれば良いのでしょうか。
漠然とした不安な状況を、少しでも見渡すことができるように
これからの豊かな人生設計をアムンディと一緒に考えてみませんか。

Vol.44|読んで納得、私にもできる!「新NISA」のポイントと始め方(前編)
なぜ、新NISAは投資を始めるいい機会なのでしょうか?2回にわたって「新NISA」のポイントと始め方をご紹介します。
Vol.43|インフレ時代のお金の常識
物価が上がると、資産や収入の価値が相対的に目減りします。どのように私たちの生活を守れるのでしょうか?
Vol.42|前厚なセカンドライフと資金計画
60~75 歳の前半に使うお金を厚くして、 アクティブに楽しむ「前厚型」の資金計画とは?
Vol.41|お金がたまる手帳術
手帳の使い方を工夫することで、出費のクセをコントロールし、メリハリのある家計管理を行う方法について見ていきましょう。
Vol.40|お金持ちになる資質
お金の管理や運用方法は、その人のベースとなる考え方や心理的要素が大きく影響しているのかもしれません。
Vol.39|介護を含めた終活
残りの人生を自分らしく穏やかに過ごすための準備「終活」について考えてみましょう
Vol.38|副業の時代
副業を認める企業が増えてきましたが、その注意点について確認してみましょう
Vol.37|FIRE(早期退職)を行うには?
経済的な自立を実現させて仕事を早期に退職するFIREの実現を握る鍵とは?
Vol.36|資産運用を始めた後のチェックポイント
資産運用を始めた後のモニタリングはどのように行えばよいのでしょうか?
Vol.35|確定拠出年金について
確定拠出年金の種類と特徴を改めて確認してみましょう
Vol.34|運用の原資を見つけるための家計管理と節約術
節約は家計管理の基本になりますが、長続きさせるための工夫とは?
Vol.33|100歳以上の女性が1人で生きる場合の資産設計
一般的に長生きする女性は、どのように資産形成を行うのが良いでしょうか?
Vol.32|老後資金2000万円問題のその後は?
資産運用を行うメリットとは?
Vol.31|改めて資産運用の重要性(後編)
資産運用を行うメリットとは?
Vol.30|改めて資産運用の重要性(前編)
資産運用を行わないデメリットとは?
Vol.29|相続税や贈与税は増税開始のゴングがなる
令和5年度の税制改正は相続税や贈与税の大増税時代の始まりか?
Vol.28|今知りたい!2024年始動の新NISAの4つの特徴
非課税投資枠の拡充など制度の使い勝手が大幅に改善する「新NISA」とは?
Vol.27|退職後の地方都市移住のススメ
退職後は総合的にお金と向き合うべき。6人に1人が地方都市移住を考える
Vol.26|高齢層が投資を続けられる環境も重要
「退職しても少しは働くつもり」といった話を聞きますが、何となく変?
Vol.25|お金の視点で見た退職とは
「退職しても少しは働くつもり」といった話を聞きますが、何となく変?
Vol.24|60代単身世帯、資産運用は生活の満足度を高める
60代単身世帯にとって、資産運用は重要な対策といえそうです
Vol.23|50代にとっての長期投資とは
「使いながら運用する時代」の想定で、50代でも投資期間は長期に
Vol.22|30代の投資行動―新NISAが変えるかも
つみたてNISAの「枠」の意識が利益確定を急がせるのではないか
Vol.21|長期投資と分散投資
資産運用のリスクを軽減する「長期投資」と「分散投資」の方法とは
Vol.20|定額取り崩しの課題とその対策
使いながら運用する、定額で配当がなされる投資信託をどう活用するか
Vol.19|資産活用に分配金をどう使うのか
米国では配当株をバッファー資産にすることがあるがそのアイデアとは
Vol.18|資産の使い道を2つに分ける
万一を支えるバッファー資産。伴走する、先に取り崩すなど多様な方法とは
Vol.17|いつまで資産運用を続ければいいのか
死ぬまで運用が望ましいが、それができないとなればどう考えれば良いか?
Vol.16|退職後のお金との向き合い方
退職後の生活費=勤労収入+年金収入+資産収入
Vol.15|資産形成と資産活用
資産形成が資産を作る山登りなら、資産活用はその山を下りるプロセス
Vol.14|資産形成と資産運用の違い
「資産形成」は目的、「資産運用」はその手段。手段と目的の評価方法は
Vol.13|退職後の生活満足度は何で決まるか
退職世代の生活全般の満足度は、資産水準の満足度に大きく影響を受ける
Vol.11|為替ヘッジ付外債ファンドの資金フローと投資タイミング
超低金利で株式人気が高まる中、債券投資の開始時期を改めて考える
Vol.10|償還期限付ファンドを長期資産形成の第一歩に
単位型・限定追加型ファンドの活用で「貯蓄から投資」の壁を取り除く
Vol.9|欧州におけるリタイアメント・ソリューションの考え方と日本での活用方法
資産形成の時間軸とアセットアロケーションのイメージを持つことが重要
Vol.8|「老後2000万円問題」と確定拠出年金(DC)市場の現状
人生100年時代において求められる長期資産形成の進捗と課題とは
Vol.7|“Road to recovery(回復への道のり)”に沿った投資とは?
日本の市場環境から考える投資戦略と投資信託の活用
Vol.6|コロナ危機からの“Road to recovery(回復への道のり)”
欧州の事例に見る景気回復を捉える段階的な投資アイデア
Vol.5|相場急落後の毎月分配型ファンドに 求められること
真価が問われる毎月分配型ファンドと人生100年時代への覚悟
Vol.4|クレジット市場の急落で、投資信託市場は2009年に逆戻り?
当時と変わらない投資戦略と、積み立て・時間分散で変わりつつあるもの
Vol.3|人生100年時代で、再び注目される分配型ファンド
運用しながら資産寿命を延ばす分配ソリューションの考え方
Vol.2|ファンドのパフォーマンスと資金流出入・販売額との関係は?
長期保有できるグローバル株式ファンドの投資拡大へ
Vol.1|2019年の投資信託市場の振り返りと今後の資産運用のあり方
商品売りから脱却するため、投資家に応じたソリューション提供が不可欠に
 
コラム案内人:野尻哲史⽒プロフィール
2019年5月、合同会社フィンウェル研究所を設立し、資産形成を終えた世代向けに資産の取り崩し、地方都市移住、勤労の継続などに特化した啓発活動をスタート。
 

これより先は、へ移動します。
よろしければ「移動する」ボタンをクリックしてください。

リンク先URL:

※リンク先のウェブサイトは、アムンディ・ジャパン株式会社により管理されているものではありませんのでご了承ください。