インフレ率前年同月比較
消費者物価指数(CPI)は各国中央銀行の目標水準をすでに上回っています。
8.3%
9.1%
8.6%
3.5%
2.5%
アメリカCPI*
2022年8月
vs 5.3%(2021年8月)
ユーロ圏CPI
2022年8月
vs3%(2021年8月)
イギリスCPI
2022年8月
vs 3%(2021年8月)
中国CPI
2022年8月
vs 0.8%(2021年8月)
スイスCPI
2022年8月
vs 0.9%(2021年8月)
なぜインフレが重要なのでしょうか?
高い水準でインフレが続くと、購買力が大きく下がってしまいます。
例えば、6.5%のインフレ率が20年続くと、購買力の75%が失われてしまうのです。
当初の貯蓄
20年におよぶ1.5%のインフレ
当初の購買力
インフレによる減少分
購買力は3/4に
インフレによる減少分
20年におよぶ6.5%のインフレ
購買力は1/4に
この購買力の低下に対抗するために、各国中央銀行は短期金利の引き上げなどデフレ政策を講じる場合があります。
こうした措置は、マクロ経済的に大きな影響を及ぼすことがあります。
そのため、アムンディではインフレの要因を深く理解し、最終的にはポートフォリオの構築を見直すことが重要と考えます。
コモディティ価格によって、物価上昇を加速させる地政学的リスク
消費者のコスト上昇とサプライチェーンのボトルネック
心理的要因が引き起こす
構造的要因:
グリーンフレーション
4つの主なインフレ要因
1
関連年:2022年
関連年:2022年
関連年:2022-2023年
関連年:中長期
ロシアのウクライナ侵攻により、特にコモディティ市場が上昇したことで、既存のインフレ圧力を悪化させています。
2
高騰する輸送費用、回復する需要、リショアリング(自国への生産回帰)政策、そしてサプライチェーンの混乱を背景に、2022年のインフレ率は高止まりするとみられます。
出所:アムンディ・インスティテュート、2022年4月11日
3
インフレの要因の1つに心理的要因があります。消費者の需要と雇用環境は堅調ですが、アムンディでは特に労働者が納得感を得られる賃金水準へのスパイラル的上昇に引き続き注目しています。
エネルギー転換のような構造的要因は、中長期的なインフレトレンドになるかもしれません。生産能力が限定される再生可能エネルギーや高水準のコモディティ需要は、光熱費やコモディティ価格の急上昇につながる可能性があります。
4
では、インフレが起こる要因は?
コモディティ
スーパーサイクルが始まった
最近のインフレにもかかわらず、在庫や良好な構造的要因、そして地政学的なリバランスを考慮すれば、コモディティは依然として魅力的です。
アムンディ・インスティテュート
2022年4月11日
質の高いバリュー株
グロース株よりも
バリュー株が優位に
バリュー株へのシフトは依然として中期的なトレンドですが、その道のりは単純なものではないでしょう。アムンディは、全般的なアプローチではなく、銘柄選択を重視し、割安な優良銘柄の発掘に注力しています。
アムンディ・インスティテュート
2022年4月11日
インフレに備えるための戦略
インフレにより、実質的なリターンの獲得を目指し、より分散されたポートフォリオへの見直しが求められています
現物資産と絶対リターン
目標とする
実質的なインカム
高利回りのアセットクラスは、インフレ率を上回るリターンを獲得できる可能性があります。多くの場合、これらはオルタナティブ・アセットクラスのなかに存在するため、制約を設けず、柔軟性に富む幅広い投資アプローチが不可欠です。
アムンディ・インスティテュート
2022年4月11日
インフレがまたやってくる
何が問題で、どう備えるかを考えよう
出所:*消費者物価指数(CPI)-一般的に購入される財およびサービスの「バスケット」を追跡;(**)2022年9月20日現在
ユーロスタット**
アメリカ労働省労働統計局**
スイス連邦統計局**
中国国家統計局**
イギリス国家統計局**
インフレとは、物価が時の経過と共に持続的に上昇する状況をいいます。ドルやユーロなど通貨の価値は、インフレによって将来的に低下します。そのためインフレが持続すれば、同じ量の財やサービスを購入するのに以前よりも多くの通貨が必要になります。エコノミストは、一般的に消費される財およびサービスを包括的に示す「バスケット」の価格を追跡する消費者物価指数(CPI)という指標を用いて、インフレ率を追跡調査しています。
インフレとは何か?
出所:ECB(欧州中央銀行)、2022年、「インフレとは何か?」; アメリカ労働省労働統計局、2022年、消費者物価指数
インフレ率の上昇は世界的な現象です。2022年3月のアメリカのインフレ率は、2021年3月の2.6%に対して8.5%でした。2022年2月のユーロ圏インフレ率は、2021年2月の0.9%に対して5.9%でした。2022年2月のイギリスの物価上昇率は2021年2月の0.4%に対して6.2%でした。前年同月比ベースのインフレ率は、スイス(2021年3月の-0.4%に対して2022年3月は1.9%)と中国(2021年3月の0.4%に対して2022年3月は1.5%)では2%以下でしたが、いずれも前年比では大幅に上昇しました。
出所:アメリカ労働省労働統計局、2022年4月;EU統計局(ユーロスタット)、2022年4月;イギリス国家統計局、2022年4月;スイス(連邦統計局)、2022年4月;中国国家統計局、2022年4月
インフレ率は世界的に上昇?
新型コロナウイルス発生後、サプライチェーンの混乱にコモディティ価格の上昇が追い打ちをかけたように、世界は多くのショックを一度に経験しています。現時点では、4つの要因がインフレ率を押し上げています:
1. 消費者需要の復活
2. 地政学的緊張の高まりと
サプライチェーンのボトルネック
3. 心理的要素
4. グリーンフレーションなどの構造的要因
インフレの要因は何か?
出所:アムンディ・インスティテュート、2022年4月、「インフレが加速し始める」
短中期における複数のインフレトレンドにより、当社はインフレ率が過去20年の平均的な水準を上回って高止まりするとみています。しかし、技術革新や人口の高齢化といった予測不可能なデフレ要因が、インフレ圧力とどのように相互作用するかはまだ不透明です。
インフレは一時的なものか?
出所:アムンディ・リサーチ、2022年1月、「物価上昇に耐性のあるマルチアセット・ポートフォリオ”Investment insights blue paper.”」
一般的に、インフレとは生活費の上昇を意味します。しかし、インフレの影響は一人ひとりの消費パターンによって大きく異なります。逼迫した労働市場では、従業員は物価上昇の影響を賃金の伸びによって埋め合わせ、購買力を維持することができます。しかし、貯蓄に関して言えば、インフレは長期的な購買力を徐々に損なうことになり、消費者は実質リターンの確保に目を向ける必要があります。
日常生活におけるインフレの影響とは?
出所:IMF(国際通貨基金)、2022年3月、IMFブログ投稿、”Tight Jobs Market Is a Boon for Workers But Could Add To Inflation Risks.(タイトな雇用市場は労働者の利益になるが、インフレリスクを助長する可能性がある)”
実質リターンとはインフレ調整後のリターンのことです。例えば、ポートフォリオのリターンが8%でインフレ率が1%であれば、実質リターンは7%になります。インフレ率が10%と高ければ、8%のリターンでは実質的に2%のマイナスリターンとなり、購買力は低下します。実質リターンは、インフレ率の上昇期において、長期的な購買力を測る有効な指標です。
実質リターンとは何か?
将来的な通貨の価値は、インフレにより現在よりも低下します。インフレ率が上昇すれば、投資家はその見返りに高いリターンを求めます。各国中央銀行は許容範囲のインフレ率維持に努め、インフレ率を目標レンジ内にとどめるために短期金利を調節しています。例えば、米連邦準備制度理事会(FRB)は、インフレ率上昇時に「フェデラルファンドレート」として知られる短期金利を引き上げます。短期金利の引き上げは、(長期的な)将来の見通しが最も重要視される投資、あるいは金融商品の利回りが固定されている投資(確定利付債など)に著しく悪影響を及ぼします。一方、コモディティなど本質的に物価に連動する資産あるいは現物資産は、優れた実質リターンをもたらす可能性があります。
ポートフォリオへのインフレの影響とは?
出所:FRB、2020年、”How does the Federal Reserve affect inflation and employment?(FRBの政策がインフレと雇用にどう影響するか?)”;アムンディ・インスティテュート、2022年4月、「インフレが加速し始める」
この10年間、インフレは投資において重要な判断材料ではなかったとしても、新しい現象というわけではありません。アムンディでは、さまざまなマクロ経済環境における数十年に及ぶ豊富な投資経験に基づき、投資家が当社の戦略を採用することでインフレからポートフォリオを守ることができると確信しています。詳細に関しては、下記のインフレーションガイドで当社のノウハウに基づいた実質リターンに関する最適なアイデアを見ることができます。
インフレに備えたポートフォリオを構築するには?
• 本コンテンツは、アムンディ・アセットマネジメントが一般・参考情報の提供を目的として作成した資料からの抜粋を弊社が翻訳したものです。
• 本コンテンツと原文との内容に差がある場合は、原文の内容が優先します。
• 本コンテンツは、本資料に含まれるいかなる金融商品の販売や媒介を意図、または購入・売却の勧誘を目的としたものではありません。
• 本コンテンツは法令に基づく開示資料ではありません。
• 本コンテンツ中に記載したアムンディ・アセットマネジメントの見通し、予測、予想意見等(以下、見通し等)は、当コンテンツ作成日現在のものであり、今後予告なしに変更されることがあります。また、見通し等や過去の運用実績を含むいかなる内容も、将来の投資収益等を示唆または保証するものではありません。
• 本コンテンツは、信頼できると考えられる情報に基づき作成しておりますが、情報の正確性、完全性について保証するものではありません。
• 本コンテンツに記載されている内容は、全て本コンテンツ作成日以前のものであり、今後予告なしに変更される可能性があります。
• 本コンテンツに含まれる情報から生じるいかなる責務(直接的、間接的を問わず)を負うものではありません。
文書番号:2237806
さらに詳しくみる ▶
イノベーション
ESG投資 トップ
ホーム
>
インフレがまたやってくる
ホーム
>
インフレがまたやってくる
